意識と行動で人生は好転する!

弁護士×プロコーチ×セミナー主催者のパラレルワーカー新井玲央奈のブログ。

改めて、”本を読む”ということについて。




今日は、読書について書きたいと思います。

 

■ 僕にとっての”本”とは。

 僕にとっての本は、”壁を突破する武器”です。

 

 日々、「壁」、つまり問題や課題にぶつかります。

 「部屋が片付かない」 

 「なんか毎日イライラする」

 「自分の進むべき道」

 「会話上手になりたい」とか、色々あります。

 その時に、一人でウンウンと唸って考えても、考えられる範囲は限られています。

 

 そこで、本を読みます。

 僕の悩みが、人類史上初の悩みだなんてことはまずありません。

 長い歴史で、どこかの誰かが必ず似たようなことで悩んでいて、その解決のヒントを本に書いてくれているはずです。

 だから、その英知をお借りして、解決策を考えていきます。 

 一発でうまくいくということはなかなかなく、トライ&エラーの繰り返しです。

 

 本を読む→自分なりに考えや仮説を立てて、実践する→また本に戻る→また実践する。 

 この好循環を生むことが、本を読む意味です。

 机上の話だけで終わることはありません。

 実践ありきの、読書です。

 

■ 「じゃあ、本を読まないと、問題や課題を解決できないのか?」

 そんなことは、決してありません。

 本以外でも、人からアドバイスをもらうとか、自分で考えるだけで答えを出すというのもあります。

 

 結局、問題や課題を解決出来れば、手段は何でも良いわけです。

 そして、問題の種類や状況に応じて、最善の選択肢を選べば良いと思います。

 

 まず本を読んだ方が良い場合、まず人に聞いた方が良い場合、様々です。

 だから、「読書が良いか、人に聞くのが良いか」という二者択一の議論はあまり意味がありません。

 僕自身も、本だけではなく、人に聴くことも、自分だけで考えることもあります。

 本だけでは完結しないことも、たくさんあります。

 本は全然読まないけど凄い人も居ます。

 

 結局、

 ”問題や課題を解決する有効な方法は複数あって、その選択肢の一つとして、読書を入れることは極めて有効”

と考えているわけです。

 

■ 人に聞くこと

 人に聞くというのは、本では得られないことを得られる絶好の機会ですが、限度があると思います。

 教えを請いたいような相手に、いつでも、なんでも、何時間でも聞くというのは、まず無理です。 

 だからこそ、複数の選択肢を使い分ける必要があると思うわけです。

 

 本を読むと、いかに自分の考えが狭くて、いかに自分の世界が狭くて、いかに未熟であるかを痛感させられます。

 僕は、”広い世界から見た時の、自分”を俯瞰して見られなくなったら、成長できないような気がします。

 だけど、毎日同じような日々を送っていると、その視点が持ちにくい。

 だから、具体的な問題や課題に取り組む場合はもちろん、自分自身を成長させるという大きな課題に取り組む意味でも、本を読みます。

 

【関連記事】

当ブログの、読書に関する記事一覧はコチラ

 

↓この記事を気に入っていただけましたらクリック(投票)お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ