意識と行動で人生は好転する!

弁護士×プロコーチ×セミナー主催者のパラレルワーカー新井玲央奈のブログ。

ファッションの自分軸作りに役立つ本~服を買うなら、捨てなさい(地曳 いく子さん著)~




 流行やトレンドとは別に

 「自分が本当に好きなスタイル」

 を見つけていくことです。

 そのためには、

 イマイチな服は処分して

 少数精鋭主義でいきましょう

 こんな言葉で始まる本書。 

▼これまで読んできた、

 「服を減らしましょう」

 「一生ものの服を持ちましょう」

 と説く本と似た感じかと思いきや、

 なんだか趣が異なります。

 

▼この本が特徴的だと感じたのは、

 ●買うことに対して比較的寛容。

 ●買い方のアドバイスが的確かつ実践的。

 ●「一生もの」は無いと断言し、

  常に「今の自分」に焦点を

  当て続けている。

 ●年齢による服装の変化を捉えている。

 

▼「なるほど!」と思ったのが、

 「買い足し」より「買い替え」

 という考え方。

 どうでもいい服が

 クローゼットに増えていく理由のひとつに、

 「今まで持っていなかったデザイン(や色や素材)

 の服を買いたい」という欲求があります。

 はい、あります。

 

 その欲求について、

 今後服を買うときは、

 新しいアイテムに手を出して

 バリエーションを広げようとする前に、 

 まず定番ものをアップデートすることを

 心がけることです。

 違うものを「買い足す」のではなく、

 すでに持っている定番ものを

 「買い替える」という意識で、 

 買い物をするのです。 

 

▼この手の本を読むと、

 一度買ったものは、

 それこそ半永久的に

 使わなければならないような

 感覚に陥ることがあります。

 

 だけど、

 しばらく経てば

 素材やブランドの好みも変わるし、

 自分のライフスタイルも変わります。

  

 服に無頓着ならまだしも、

 服が好きゆえに、 

 何年も先の自分まで見越して、

 ましてや「一生」を考えて買うなんて、

 至難の業です。

 

 同じ「白シャツ」「ネイビーニット」

 と言っても、

 「今の自分」は刻々と変わるし、

 服自体もマイナーチェンジされていきます。

 

 だからこその、

 アップデートです。

 

▼著者は、

 今の時代、「一生もの」はありません

 と断言します。

 

 この言葉には救われました。

 ついつい、

 一生ものを探してしまいますし、

 手持ちの服に違和感を覚えた時に、

 「あー、

  一生ものと思って買ったのに、、、」と、

 何とも言えない気持ちになっていたから

 (一生ものと期待するには

  期待過剰な値段なのですが!)。

 

 その上で著者は、 

 定番アイテムをアップデートする目安は、

 およそ2~3年。

 新しいものを買ったら、

 古いものはすぐ処分するのが理想

 と述べます。

 

▼ただ、

 アップデートを続けると、

 同じような服ばかりになりそう。

 著者は、

 ワードローブに偏りがあるのは失敗ではなく、

 むしろ成功です。

 それは、

 その人の「スタイル」ができている

 ということだからです。

 (中略)

 おしゃれな人は、

 みんなスタイルを持っています。

 おしゃれになるということは、

 自分のワンパターンを見つけることなのです。

 と述べます。

 

 そして、

 スタイルのある人というのは、

 自分の好きなものがわかっている人です。

 何を着ていたら楽しいか、

 どんな色を着ていれば心地よいかということは、

 つねに自分の中に答えがあります。 

 と述べます。 

 

▼以前の僕は、

 同じ色・柄の服を持たないようにしていました。

 色んな色・柄を持っている方が

 オシャレだと思っていたし、

 同じようなものを買うのは、

 なんだか損しているような気分でした。

 

 だけど、服を厳選していく過程で

 自分が好きな

 色・素材・シルエット・ブランドが

 わかってきました。

 その結果、今は、

 同じような色・柄が多いです。

 

 他方で、

 この本はとにかく

 「今の自分」

 にフォーカスしています。

 僕の場合、

 「来年も着られると思うし」

 とか言い訳している部分があったので、

 とっても参考になりました。

 

 このブログだけだと、

 「ここはどうなんだろう?」

 と色々疑問に感じたと思います。

 

 理想的なワードローブ4つの要素、

 買い物に出かける前の心得など、

 一度読むだけで

 たくさんの気づきのある一冊なので、

 ぜひ手にとってみてください。