意識と行動で人生は好転する!

弁護士×プロコーチ×セミナー主催者のパラレルワーカー新井玲央奈のブログ。

続・「自責」と「他責」〜「自分は悪くない」から抜け出し、成長したい〜




■「自責」と「他責」

 前回書きました、「自責の考え方」と「他責の考え方」。

「自責」と「他責」〜他者へのストレスを、自己成長へのエネルギーに転換する考え方〜 - 意識的に生きる。
 

 自責と他責は、ベクトルの向きが全く違います。

 自責は、自分を向いています。問題の原因は自分の中にあると考えるからです。

 他責は、自分以外を向いています。問題の原因は自分以外にあると考えるからです。

f:id:areo7:20140817160908j:plain

■自責と他責は、着目点の違い。

 何か問題が生じた時の原因は、誰かが100%で、他の人は0%ということは稀です。

 大概の場合は、「100%自分が悪いわけじゃない。だけど、100%他人が悪いわけじゃない」。

 つまり、自分にも原因があるし、自分以外にも原因があると思います。

 

 無論、弁護士をやっていると、理不尽としか言いようがないことも、世の中にはあります。

 ですが、ここでお話しているのは、そういう事象ではなく、日常的に出会うような事象のことです。

 

 「自分にも原因があるし、自分以外にも原因がある」。

 だからこそ、自責の考え方も、他責の考え方も可能なんです。

 結局は、「どこに着目するか」という意識の差です。

 

 大切なのは、犯人探し(誰が原因か探し)ではありません。 

 大切なのは、成長するには、自責の考え方が必要だということです。

 

■自責と他責の違い

 自責と他責の違いは、日常の至るところで現れます。

 例えば仕事で、書類に不備があった、計算間違いがあった、クレームを受けた、認識に行き違いがあった、用意すべきものが足りなかった等々。

 プライベートで、友達やパートナーと喧嘩した等々。

 

 ◯他責の考え方だと・・・

 「自分はちゃんとやってるのに」と反応します。

  自分の原因には目を向けず、自分以外にどういう原因があったかを探します。

 そして、自分以外に合理的な原因を見つけるのが難しいと見れば、「知らない」「見てない」「聞いてない」「言ってない」と反論します。

 

 ◯自責の人の反応・・・

 自分のどこに原因があったか考えます。

 前提は、「必ず自分にも何らかの原因がある」という視点です。

 

■自責になると、成長できる。

 自責の考え方は、「自分の」原因に着目できるので、「自分が」どういう対策を取れば良いか主体的に考えられます。

 そして、改善・改良しようとする行動によって、成長できます。

 「自分のここに原因がある」→「じゃあ自分がどうすればいいか」→「成長」という無限のサイクルです。

 

 部下がミスをした時、「なんでちゃんとやらないんだ!俺はちゃんと指示しただろう!」と怒っていては、指示の仕方も変わらないし、ストレスが溜まる一方です。

  

 他責の考え方をすると、他人事になります。

 「私は悪くない。変わるべきは他人だ。」そういう発想になってしまいます。

 もし問題解決に当たるよう指示されたなら,「私が悪いわけじゃないのに、なんで私がやらなきゃいけないの」となりかねません。

 そして、会社が悪い、上司が悪い、とんだとばっちりだと愚痴ります。

 

■考え方は、癖。

 自責か他責かは、生まれ持ったものではなく、「思考の癖」だと思います。

 だから、難易はともかく、自責の人が他責の人に転換することも可能であり、逆も然り。

 

■どうすれば自責癖を身に付けられるか?

 それはまず、自分の原因を見つけるんだと「決めること」です。

 漠然と「自分の考え方をしよう」ではなく、決めてしまいます。

 また、自責と他責を使い分けるわけではありません。

 常に、自責です。「今回は自責か他責どっちが良いかな」と迷う必要はありません。

 

 人間ですから、人のせいにしたくなるときはあります。

 それでも、反射的に他責になっていた頃と比べれば大きな成長です。

 そんな自分も許して、また一歩ずつ進みます。